手技もできるのか、心配‥いろいろありますが
大変さや深さは、純度そのものです。
精油も純度100%ですし、
セラピスト自身の在り方や姿勢に関わることも
純度を上げることそのもの。まとめますね。
1. 精油・知識の純度
・ 精油そのものの純度
添加ないものを扱う姿勢は「純度」の第一歩。
• 知識の純度
精油に関する正確な情報を学び、独断や思い込みではなく、自分の言葉で伝えること。
2. セラピスト自身の純度
• 意図の純度
「癒してあげよう」「良くしてあげよう」というコントロールの意識よりも、ただクライアントに寄り添い、香りから自然な調和を引き出す姿勢。
3. セッション空間の純度
• 場を整える
香り、音、光、温度をちょうど良くを保つ。場も自然に澄んでいく、イメージです。
• 余分をそぎ落とす
映えな演出や過度な装飾はございません。香りが本来持つ力やハンドの力ががまっすぐ届くように。
純度を保つ習慣として
定期的に香りを自分のために嗅いだり、
ジャーナリングを習慣にしたり、
何より「なぜアロマセラピストであるのか?」という原点の想いに立ち戻る時間を持つ。
アロマセラピストでいるいう私、
アロマトリートメントを受けることも好きです^^