1. DIARY
  2. お知らせ
  3. 205: リードディフューザーの作りかた
 

205: リードディフューザーの作りかた

205: リードディフューザーの作りかた

1 リードディフューザーとは

・リードディフューザー(スティックディフューザー)とも言います。

天然香料または、合成香料の入った瓶に

リードを指して置くだけで空間に香りが広がるというもの。


・リードがオイルを吸い上げて、

蒸発するとともに香りが拡散しやすいような

溶剤を使用している。


・パッと見るとお香にも見えるので、

リード部分に火をつけると思っている人もいるとか。


・ろうそくや電気を使わないので

誰でも使えるアロマテラピーのひとつとして

注目されています。(5年ほど前から)


・ただ、天然香料は香りの広がりが緩やか

(精油はそもそも温めて、

香りを拡散させるものなので吸い上げだけでは弱い) 

でも精油そのものの香りがします。



・嗅覚だけでなく、視覚的に楽しめるもの

リードディフューザーの特徴


・注意点は、転倒。




2  リード(スティック)の材質は何?

・ラタン(ツル性植物)を使います。


・液体を吸い上げる導管の数が多いほうが、

水分を空気中に出す機能が優れている。


・ラタンが湿ったら付け替えましょう。

(再び、香りが広がります)

    



3    ディフューザー溶液とは何?

・パラフィン系溶剤(炭化水素の一種)


・パラフィンとは大きく分けて2種類あります。

ろうそくのようなやや半透明で

白い固形パラフィンと液状の流動パラフィンです。

(石油原油が原料になっていて、

石油を蒸留して精製した成分のことを言います)


・主にろうそくの原料になったり、クレヨンの原料、

メイクのクレンジング剤や乳液、ベビーオイル、

軟膏などの医薬品にも使用されています。


・最近では温熱療法やエステや

ネイルサロン(ハンドパック)の施術でも使われています。




4 香り探しは、自分探し

1 あなたにとって、香りはどんな効果、作用?

「なりたい自分に近づけるため」

「不調などに必要としているものに気づくため」、「記憶」・・・



2 部屋に香りがあったらどうなる?





5  材料と作りかた

  材料)・遮光瓶100ml ・ラタン3本・ディフューザー溶液60ml・調香香料20ml