五感に直接働きかける「匂い」は、
人の心に直接的に作用します。
「いい香り」は心を整える力を持っているから
私たちの日々だけでなく、人生を変えるくらい力のあるものです。
なぜか最近惹かれる「フランキンセンス」を側において、今、23:11
人によって「好きな香り」と「嫌いな香り」は、違う。
でも、それって、なぜ違うのでしょう?考えたこと、あります??
好きと嫌い、香りの中に潜む、私自身の「好き」と「苦手」
79種類の香りの中から3種類を選び、オリジナルアロマミストを作る
カオリヲツクリマス(というワークショップ)では、
「好きな香り」選びを見守りつつ、
私って、そういえば___だった。という、「時間」や「心」の隙間にも触れている。
「香りに触れはじめると、癒される」というのは、
気持ちが内側へ、内省する作用のことではないだろうか?
(手を胸にあてて、心の声を聞いてみるということ)
せわしなく過ごしている、他者との関わりが続くと、
内省が聞こえにくくなっているらしいのです。
その心を整えるために「香り」があるのだとしたら・・
これも香りの大切な効能。
AEAJ認定アロマブレンドデザイナークラスは、ここにも想いを馳せられたらとても素敵な調香なると感じています。